大橋純子さんと言えば
「シルエット・ロマンス」で、第24回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞し有名ですが
元々はハード・ロックを歌われていたという事は
あまり知られていないでしょう。
日本人離れした歌唱力には定評が有り
都会的なセンスの良さも魅力です。
「たそがれ・マイラブ」「シンプル・ラブ」「サファリ・ナイト」「サンバ・ソレイユ」なども
多くの人に支持されている名曲ですが
今回私がお勧めする曲は
あなたにはわからない
歌詞の意味深さに、共感しました。
誰かがテレビで言っていましたが
過去の恋愛を男性はフォルダにしまい
女性は上書きするのだとか。
全ての人がそうとは限りませんが
この歌の主人公の意思は固いと思います。
ずっと尽くしているから、ずっと愛し続けられるわけではありません。
ある日ふとしたきっかけで、ぷつりと糸が切れてしまう事って
女性にはあるんです。
尽くせば尽くすだけ、当たり前になってしまう事の虚しさや孤独感は
経験した人しかわかりません。
愛しいはずの人の洗濯物を干しながら…
食器を洗いながら…突然涙が溢れてくる…。
費やした時間の長さ、想い出の数々に
身も心も震えてしまう…。
熟年離婚も、同じように思えます。
男性の皆さん!貴方のパートナーは大丈夫ですか?
釣った魚にエサは要らない!なんて気持ちでいたら
水槽から逃げ出してしまいますよ。
失ってからでは遅いのです
感謝の気持ちや愛情表現は
ささやかでも良いので、後悔しないためにも
していただきたいと思います。
さて今回、写真の素材探しに大変苦労しましたが
なんとかかんとかUPできました。
PCが超苦手な私の、ド素人編集ですが
誰にも習わず悪戦苦闘して
毎回、素材写真頼みで作成しています。
素敵な写真を提供いただいている皆様に
心から感謝いたしております。
無料素材のスタイリッシュなサイトや
画像編集の簡単な方法を分かりやすく紹介しているサイトを
ご存知の方がいらっしゃいましたら
是非ご紹介ください
宜しくお願い致します
よろしかったらポチっとお願いします
「シルエット・ロマンス」で、第24回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞し有名ですが
元々はハード・ロックを歌われていたという事は
あまり知られていないでしょう。
日本人離れした歌唱力には定評が有り
都会的なセンスの良さも魅力です。
「たそがれ・マイラブ」「シンプル・ラブ」「サファリ・ナイト」「サンバ・ソレイユ」なども
多くの人に支持されている名曲ですが
今回私がお勧めする曲は

歌詞の意味深さに、共感しました。
誰かがテレビで言っていましたが
過去の恋愛を男性はフォルダにしまい
女性は上書きするのだとか。
全ての人がそうとは限りませんが
この歌の主人公の意思は固いと思います。
ずっと尽くしているから、ずっと愛し続けられるわけではありません。
ある日ふとしたきっかけで、ぷつりと糸が切れてしまう事って
女性にはあるんです。
尽くせば尽くすだけ、当たり前になってしまう事の虚しさや孤独感は
経験した人しかわかりません。
愛しいはずの人の洗濯物を干しながら…
食器を洗いながら…突然涙が溢れてくる…。
費やした時間の長さ、想い出の数々に
身も心も震えてしまう…。
熟年離婚も、同じように思えます。
男性の皆さん!貴方のパートナーは大丈夫ですか?
釣った魚にエサは要らない!なんて気持ちでいたら
水槽から逃げ出してしまいますよ。
失ってからでは遅いのです

感謝の気持ちや愛情表現は
ささやかでも良いので、後悔しないためにも
していただきたいと思います。
さて今回、写真の素材探しに大変苦労しましたが
なんとかかんとかUPできました。
PCが超苦手な私の、ド素人編集ですが
誰にも習わず悪戦苦闘して
毎回、素材写真頼みで作成しています。
素敵な写真を提供いただいている皆様に
心から感謝いたしております。
無料素材のスタイリッシュなサイトや
画像編集の簡単な方法を分かりやすく紹介しているサイトを
ご存知の方がいらっしゃいましたら
是非ご紹介ください

宜しくお願い致します

よろしかったらポチっとお願いします


突然の永遠の別れは、予測不可能ですから、中々立ち直れませんものね…。
私にも経験が有ります。でも、そこから多くのものを学びました。
お別れしてからも、地球上に存在していた頃とは、喪失感に大きな違いがありました。空を見ることが増えました。ちあきなおみさんの「冬隣り」は、私が歌えない歌になりました…。
100%悔やまない生き方って、出来るもんじゃないと思っていますが、伝え残しが無いようにすることは可能なんじゃないか…と思うのです。言葉を惜しまないように…と、心掛けています。
10年の間に両親を看取り、姉の突然の大病に心を痛め、子供であった時代の私の家族が、次々と病床に倒れる中で改めて気づかされたのは、永遠は無いということ。同世代の人たちより早くに両親を喪った私は、老いた親の介護の苦労を知りませんが、頼ることもできませんでした。
自分がいつまで生かされるのかは、神のみぞ知るところですから、今すべきことをするしかありません。そんな中、自分は何をするために生まれて来たのか?と、自分の使命を時々考えます。不確かながら、答えがみつかりそうな今日この頃です。
あ!幸いなことに、姉は九死に一生を得ました。後遺症も無く、私を支えてくれていますから、亡き両親が守ってくれたのだと、感謝するばかりです。